けだもの的レシピ
ベニスンジャーキー

ベニスンなんてシャレてますが、単なる鹿肉の ジャーキーなんですよ。


毎年、鹿を1〜2頭頂くのですが、鹿肉料理に飽きてくると、大量に肉がだぶついてくるのですが、
そういう時は、日持ちのする肴として、こいつを仕込むわけです。
そもそも、鹿肉は赤身で油は皆無なので、ジャーキーを作るには、牛さんよりも都合が良いんです。

鹿肉ブロック1Kgを加工する場合。

素材:鹿肉ブロック(1Kg)、赤ワイン(300ml)、醤油(200ml)、砂糖(20g)、塩(15g)、ニンニク(5〜6片)
   玉ねぎ(半個)、黒コショウ(適宜)、他お好みの香辛料(適宜)、スモークチップ(適当に)
道具:ボール、ゼムクリップ(30個)、干し網、リードキッチンタオル、脱水シート、燻製器、七輪、炭
   おろし金、鋏、温度計、箸、ジップロック(大)、ストロー、キッチンペーパー、扇風機
材料


@浸けこみタレを作ります。ボールに玉ねぎ、ニンニクを分量すりおろします。
下ごしらえ


A赤ワイン、醤油、砂糖、塩を分量だけボールに入れます。
タレ作成
B好みの香辛料を入れます。今回は、粒胡椒・コリアンダー10粒程度、ナツメグ少々、庭のローズマリーを
 2枝、セージを3枚、ローリエ2枚、カルダモン2粒をチョイス。


C鹿肉を薄切りにします。切りにくいので凍らせて半解凍状態にすると切りやすいです。お好みで3mm〜7mm程度
 の厚さに繊維に沿って切ります。
薄切り


D薄切りにした肉をジップロックに入れ、浸けこみ用のタレも全て注ぎ、空気を抜いて封をします。
 ※空気を抜くときは、ジップロックの端にストローをちょっと差し込み、差し込んだ部分まで封をしてから、
  ストローから空気を吸い出すとほぼ100%吸い出すことができます。・・・汁は飲まない様に!
浸けこみ

Eジップロックを軽く揉んで、全体になじませたら、冷蔵庫で24時間寝かせます。


F肉の脱水をします。ジップロックから肉を出し、溜めた水で肉の表面をすすぎ、キッチンペーパーで水気を
 とってから、脱水シートに並べていきます。
 ※脱水シートは高価なので、ぱなけあは、赤ちゃん用の吸水シートを利用してます。・・・
脱水前
Gシートの上に肉を並べ終えたら、上からさらにシートを掛け、半降りにした状態で冷蔵庫に12時間程いれて
 脱水をする。


H風乾をします。脱水が完了したら、シートを広げ、上側のシートを外し、お肉に黒コショウを振りかけます。
 軽くなじませて、裏面にも胡椒を振りかけます。量は、お好みで。
 あとは、干し網に並べていき、扇風機で風を送りながら1時間程乾かします。
脱水後
風乾前風乾後


I乾かしている間にゼムクリップを加工します。内側の部分を、ぐいっと持ち上げ、180度開きます。これで、
 S字にしていきます。
S字


J風乾の頃合いを見計らって七輪に炭を熾しておきます。
七輪


K風乾した肉の端に、S字にしたゼムクリップを通していきます。

L燻製器の網に、肉を吊るしていきます。
肉吊り


M最初の60分は、そのまま七輪にのせて蓋をせず更に乾燥を進めます。このとき、温度は50〜60℃に調節して
 おきます。・・・温度が上がりすぎたら、火力を弱めたり、火からおろしたりします。
乾燥


N次に、燻製器にチップをセットします。チップ皿に小山が出来る程度入れてから、七輪に戻します。
 暫く蓋は解放したままで、軽く煙ってきたら、蓋をして60分燻します。
 ※燻していると温度が上がってくるので、60〜70℃を保つように調整します。
   30分程で煙が出なくなってきたら、チップを一握り程度追加します。
チップ チップセット

燻し1 燻し2


O60分燻し煙が薄くなったら、蓋を開けて更に30分程乾燥をしていきます。
仕上げ乾燥


P火から下ろし、燻製器の上部をキッチンペーパーで覆い半日ほど落ち着かせます。
寝かし


Q燻製器から、肉を取り出し、S字フックを取り外し、好みにより鋏で細切りにすれば完成です。
仕上がり1 仕上がり2



更に半日程度、置いておくと味がこなれてきます。
結構いい味に仕上がっているはずですので、ビールの友に最高の一品だったり。
・・・筋が残っているお肉を利用すると、暫く齧る感じで顎も鍛えられそうです。
あと、浸け時間とかは、好みで調整頂ければと。時間が掛る作業なので、逆算して作り出すと
土曜の晩酌にあわせられますよ。




<
けだもの的レシピへ             TOPへ