銃の所持許可、狩猟免許を取ったので狩猟者登録を行います。ここまでえ
らく時間がかかりましたが、 なんとか今年の狩猟に間に合いそうです。 狩猟者登録は、狩猟したい各都道府県に、申請するのですが、その時に必要となるが、諸資格の他 3,000万円以上の損害賠償能力を有している事だそうで。そんな現金・・・キャッシュで持っているわけもなく、 では、ハンター保険・・・となるのですが、この保険、以前は個人でも入れたんですが、団保での取り扱い しかなくなっており、どこかしらの団体に入る必要があるようです。・・・なんか組織ぐるみの陰謀の臭いが。 と、云うことで最も入りやすい猟友会に入ることにしました。 まず猟友会の構成ですが、トップに大日本猟友会があり、その傘下に各都道府県の猟友会があり、 その傘下に地区毎の猟友会があります。で地区毎の猟友会に入ると、上位の猟友会会員に自動的に なるようです。で、入会すると、もれなく4,000万の狩猟事故共済制度に入会するようですので、 これで賠償の資格も得る事ができるわけです。あとは入会金ですが、 ・地区会費は、地区の自主性によって異なるようで、4,000円から10,000円位。 ・東京都猟友会会費は、網猟・わな猟・第一種銃猟会員=5,000円、第二種銃猟会員=2,500円。 ・大日本猟友会会費は、網猟・わな猟・第二種銃猟会員=1,500円、第一種銃猟会員=3,000円。 その他、ハンター保険(任意保険3000円で最大補償限度額1億6千万円)に入れます。 ぱなけあの場合は、2種での入会ですので、地元地区猟友会は6,000円、 東京都猟友会、2,500円、大日本猟友会1,500円と、さらにハンター保険に入り3,000円の 合計、13,000円となりました。 あとから分かったのですが、この他に新規入会金として2,000円かかるそうで、後日きっちり集金されました。 うーん。。。 次に狩猟者登録ですが、タイミングが合えば猟友会でまとめて申請してくれます。 用意するものは、以下のとおり。 ・申請書(裏面には、銃の所持許可番号が必要です。) ・各都道府県猟友会長が原本と相違ない旨の証明をした狩猟免状の写し ・30mm×24mm顔写真2枚 ・狩猟災害共済事業の被共済者証明書か、ハンター保険の被保険者証明書 費用は、 ・申請費 1,800円 ・第二種入猟税 5,500円 ・猟友会での代行手数料 2,000円 の、9,300円となります。 まずは、東京都猟友会に連絡して、近隣地区支部の連絡先を聞き、其々に問い合わせてみます。 ・・・支部の連絡先って、個人の電話番号なんです(^^; 電話をすると、色々と丁寧に教えてくれます。パナケアの場合、未だ所持許可申請が下りてこないから、 直ぐに狩猟者登録の手続きは難しいかも。。。と相談口調で話した所、暫くしてから折り返し 電話が来て、知りあいの警察担当者さんに照会したところ、本庁からの許可は出ているようで、 直ぐに許可証発行手続きをしてもらうように手配したから、明後日にはおりるよ!・・・ だそうで。(^^; と言うわけで、連絡したその日の夜にお宅に伺い、入会手続きやら、狩猟者登録の申請書類を作成して 必要費用22,300円を支払ってきました。 ・・・これで、11月9日には、狩猟者登録も完了するらしいです。ってか、地区での総会があるらしく、 出席してね!と念をおされちゃいました。 一連の書類確認と支払いをすますと、雑談となったわけですが、流石に、長年その地区で猟友会をまとめて きただけに、銃猟についての造詣は深くシロウトのぱなけあに色々とご教示してくれました。 9日当日。会社はフライング気味・・・ってか、早退だよな(^^;15時になんやかやと理由を付けて上がっちゃい まして、会場にむかいました。で、地区内の会員数は20人前後らしいのですが、参加者は私を含め12人でした。 ・・・思った以上に活気が無かったです。。。高齢化の波がこんな所まで・・・(笑 ほぼ、老人会か、デイサービス・・・状態。ただ、みなさん狩りの話をするときはいきいきしてました。 で、まぁ、猟期にあたっての注意事項等喚起されたあと、登録証、記章、ハンターマップ等が各自に手渡され まして、これで、文句なく狩猟の準備が整った訳です。 いや、長かった。準備から含めると足掛け7ヶ月。感慨深いですねぇ。 総会が終わると、そのまま懇親会を行いました。当然新参者のぱなけあは、方々に挨拶まわりをしまして・・・ 会の中で、ただ一人空気銃専門にやられている方を紹介いただき、色々話を伺いました。 どうも、すごいスキルを持っているようでしたので、近いうちご指導いただけるようお願いしました☆ あとは、解禁日を待つばかりですね。 |