工作だもの
竹 細工のおまけ

本来は一輪挿し、花立て、竹器等を作ります。ついでにあれも。。。


本来、正月飾り用に用意するのですが、今年は喪中の為ほとんどの作成を見送りましたが
あれらだけは作りました。やっぱ冬の休日は竹筒料理やかっぽ酒でほんわかしたいもんで。

道具:のこぎり、カッターナイフ、ドリル(15π、3π)、スチールたわし、鉈
材料:真竹(40π〜70π程度を4節程度)
 ※真竹は2年生以上の古株を選びます。
 ※竹の特性を活かした作りですので、シーンによって適宜カスタマイズすると良いかと。

先ずは燗容器
竹素材



@竹はまるまる一節を残して、下部節の下側約70mm程度で切断します。
 上部節の上側は100mm程度余裕をもって切断します。節目間が300mmだとすると、
 全長470mmになります。




竹加工1

A上部節の上側10mm程度の所から、斜め上に切り上げます。
 上下を逆さまにしてよく切れる鉈でスパァァっ!と切るのが良いですが、難しい場合は細か目の
 鋸で、斜めに切っていきます。優しく切らないと皮目が解れてきますよ。
 上部が斜めに切れたら底側の加工をします。ぱなけあの所では長火鉢に刺して燗にするので、
 次のような加工をしますが、温風ヒーター等で燗にする場合であれば、フラットな底でよいと思います。




竹加工2
Bでは、底側の節より10mm程度下側面にノコを直角に当て竹の5分の2程切ります。
 逆側面からも5分の2程 切り、各側面の切り込みに鉈等を入れて抉ると、竹の繊維
 に添って竹片が割れると思います。
 両側を取り除くと丁度5分の1の太さで2本の足が残るようになります。
Cあとは、よく切れるカッターナイフで、バリを削ったり、先を尖らせたり、丸めたり・・・
 使いやすいように処理しておきます。




竹洗浄前 竹洗浄後

D次に、古株の竹の場合、表面がけっこう汚れているのでスチールたわしで
 綺麗に洗い流します。
 こうするとくすんでいた竹が見事な緑に戻ります。




竹穿孔1


E最後に上側の節に酒を出し入れする穴を穿ちます。
 注ぎ口になる側の節を15π程度のドリルで穴を開けて
 いきます。1箇所だけでは穴が小さいので、



竹穿孔2
隣り合わせにもう一箇所穴を穿ち、その穴をカッターナイフ
 等で繋げると程よい大きさの穴になります。
 また、注ぎ口の反対側に3π程度のドリルで空気抜き用の穴を
 穿ち、最後に竹の中に溜まったおが屑を取り除けば完成となります。




竹酒筒大きさや、注ぎ口、足等は各自使いやすくアレン ジすると良いと思います。


次に竹筒焼の容器 (なるべく太いほうが容量を増やせます。)

@竹はまるまる一節を残して上下を適当な長さで切りそろえます。この時、料理に利用する熱源の両端より
 長くなるようにします。ぱなけあの場合、長火鉢の内径が490mmあるので、両翼に55mmづつ余裕を持たせ、
 竹全長で600mmになるようにバランスを取って切り揃えます。節目間が300mmある場合は両翼に150mmづつの
 長さを持たせ切りそろえます。まぁこのへんは使う熱源によりますので、利用方法を想定しながら、適宜
 調整します。

竹筒加工両翼

A次にこのままですと、安定せず転がってしまうので、安定させるようにします。
 両翼の節目外側20mm程度の所に鋸で切れ込みを入れます。
 大体10mm位でしょうか。この時注意したいのが、両翼で切り込み面が揃って
 いないと据わりが悪く安定しなくなってしまいます。最終的に微調整をすれば
 なんとかなりますが、このくらいは一発で決めたいですね。



Bでは、両側面の底側を平らに切り取ります。切り込んだ深さより若干浅めの位置で鉈を入れると繊維に
 添って竹片を割りとることができます。両翼とも作業をすると熱源位置を橋渡しして安定させることが
 出来ると思います。がたつく場合は、出っ張っている側をナイフ等で削っていくと安定させられます。

蓋加工蓋加工2C最後に蓋を作りま す。竹を橋渡しした状態で節目内側頂上部分より、
 竹外形の4分の1程度まで逆ハの字になるように切り込みを入れます。
 これちゃんとやらないと縁が斜めの竹鍋になっちゃいますよ。
 両側に切り込みを入れたら、鉈等を切り込みに入れて抉ると、
 パカッと竹片が切り込み通りに割り取れます。後はにちょちょいっと
 ナイフで成形し、おが屑等を取り除けば完成となります。



竹筒釜とにかく、節を使って容器になっていれば宜しい かと。


青竹で作る器であれば、空焚きしなければお湯も沸かせるし、ご飯も炊けます。相当便利なので
ちょっと覚えておくと良いかと思います。
※主役の竹細工は・・・不幸が続かなければ今年末に作成します。



工作だものへ。           けだもの的ライフスタイルへ               TOPへ