5月12日 月齢は下弦に近いですが、この時期月の出は 2:00位なので、日の入りから暫くは、月のない空となります ので、奴らを狙うにはうってつけとなっています。 ということで、ウナ捕喰プロジェクトのセカンドアタックを行いました。 朝もはよから、近くの河原にミミズ掘りに出向きましたが、 下草がどんどん勢いづいて伸びてきており、ミミズを掘るど ころではなくなっていましたので山に向かい、腐葉土と化した 落ち葉をさんざん掘り返して、どうにかこうにか1cm位の太さの ミミズを4〜5匹確保しました。 昼間、前回釣具屋で獲得した5千円の商品券を握りしめ、釣具屋 に向かいまして今シーズン分の針、オモリ等を買い占め、さらに、 餌の数が心許なかったので「大関」を購入。けっこう太いミミズが 10匹程度入っていますが600円もします。 支払いを済ますも金券が2千円残っていたので、つい、コンパクト なLEDヘッドライトと電池も購入しちゃいました。 家に帰ると直ぐに、大関を開封して、ミミズを貯めておくオケに 入れ替えて、少しでも自然のミミズ臭をまとわりつかすようにして みました。 ![]() ![]() 夕方、17:00位から、ぼちぼち出発準備をして、17:30に出発です。 18時チョイ過ぎに目的のポイントに到着。 釣り客も殆どおらず、ゆうゆうと、場所をとり、出竿準備を始めます。 ![]() ![]() 日は完全に落ちていませんでしたが、18時45分より、釣りだしました。 本日のポイントは、下流側に支流の流れこみがある、テトラ帯でして、 とりあえず、上流の真ん中辺りと、下流流れ込み際に仕掛けを 投げ込みました。 前回は、釣りだして直ぐに鯉なんかが掛かってきましたが、 今回は、暫く落ち着いていました。 30分程して、んじゃ、ナマズルアーの用意でもすっかなと、ロッドを セッティングしている所で上流側の竿に大きなアタリがっ! 後チョイで竿を持っていかれるって手前ギリギリの所で竿を握り 一応、大きくあわせてから取り込み開始。 …ってか、そうとう引きが強く、1000円セットでは、もたないのでは? と一瞬頭に不安がよぎりましたが、とりあえず巻き上げる事だけを 考えてぐりぐりを巻きとっていきました。 結局足元まで寄せてみると、前回の大将を大きく上回るサイズの 大大将…今回もタモなんかもってきていないので、えいやっ! っとごぼう抜いてクーラーへ。が、ぜんぜんクーラーの大きさが 間に合ってない>< 取り急ぎ、水をバケツで入れてから、ナマズから針を外し、 ちょっと一息いれてから、写真でもと、思っている矢先に 下流側の竿にアタリ!! 今回は、勢い良く竿を引きづって行こうとした所直ぐに竿を握り 大合わせしました。 こいつもナマズ様かな?と一瞬思ったのですが、なんというか、 もっとシャープで力強い引き方 …ん?こんなん味わったことがないな?って事で、実は 大分期待していたんです。 んで、足元まで寄ったところで、姿影をみると、紛れもなく 長いウナっとした奴!!んが、思いの外デカイ。 7〜80cmはいっています。 で、まぁ、プロジェクト上目的の奴をつったわけですが、 ここでの釣としての狙いはあくまでナマズってことなので、 意味的にいえば、今回は外道を釣り当てたわけで… クーラーには先に上げた本命の大大将が入っていて、どう考えても 今回上げた奴がはいるスペースがない… と、途方にくれて、よたよたっとした拍子に足元のクーラーBOXの 蓋が運悪く開き、しかも、川に向けて倒れてしまい、捕獲した 本命を意図せず逃してしまうはめに。あ〜あぁ・・・ 逃げるときちらっとでしたが、よくよく見てみると、どうやら、日本の ナマズではなさそうな風貌でしたが、本当に写真をとる暇もなく。。。 一応、地団駄を踏んで悔しがるも、あとの祭りです。で仕方なく、 とりあえず外道でも釣れた獲物ということでキープすることに。 ここで、ニヤついてはいけません。あくまで、本命を惜しくも にがしてしまった悲壮感をただよわせるのがベストってもんです。 あ〜あ、残念!! それにしても、いやぁ、居るところにはいるもんですねぇ。 たぶん未だ居そうなので当面このポイント付近を攻めてみようと… いや、逃した大大将を再捕獲すべく…ってことで。 ![]() ひと通りの作業が落ち着き、写真も収めた所で時計をみてみたら、 20時前でした。立て続けに釣果を得てドタバタしていたのでもっと 時間がたっているとおもっていたのですが(苦笑。 その後も暫く続けましたが、サイズ的に小さめの本命が何匹か かかった位であとは、60センチクラスのニゴイが運悪く釣れてし まいましたが、何れもリリースして21時に納竿。 だって、外道が思いのほかでかくて、他の獲物が入りそうも なかったので。。。 ちょっと検証してみたのですが、今回使用した針は、丸セイゴと ウナギバリでして、セイゴ針には、ナマズ様がかかり、ウナギ針には ウナギが掛かってきました。んで、後半の釣りでは、全てセイゴ針 を利用したのですが、本命ナマズ様やら、ニゴイやらだけでした。 あと、アタリがあったので上げてみたところ、餌が針の手前で 食いちぎられていた状態が2回程ありました。。 …ってことは、ひょっとして、セイゴ針では、大きすぎて、ウナの口 にはあわないのかも?イコール、ウナギ針を使えば今回のような 外道も結構つれるのではないのか?との結論をみちびきだしました ので次回以降実証検分してみたいと思います。 ![]() まぁ、なにはともあれ、颯爽と撤収して帰宅です。とりあえず、 先住の大将と同居してもらいました。…両人ともサイズがサイズ だけにちょっと窮屈そうです。 いや、それにしてもプロジェクトを開始して日も浅いタイミングで ターゲットを捕らえる事ができたのには正直自分でもびっくりです。 あとは、こいつを美味く喰らうことが出来れば、ひと通りのタスクは 完了となるので、本当に美味しく価値ある行動であるなら、恒久的 な運用を検討していきたいと☆彡 ![]() まぁ、そんなわけで、片付けを済ませてから、ひっそりと祝杯を あげました。…かんぱぁーいっ!! で、うなうなについて、色々とネットで情報を漁っていると、どうやら ウナギの泥臭さと泥抜きに因果関係はないようでしたので、 身を喰らうだけであれば、直ぐにでもさばけるのでしょうが、 せっかくなのでキモも食べたいということで暫く養生して、 中身を排出してもらってから喰らうことにしました。 ただ、予備知識として、天然物には、結構な寄生虫も居るようで・・・ まぁ、火を入れちゃえば食えるわけだから良いのだけどね。 逆に蟲も食わない位クスリまみれになってる養殖物ってのは、 どんなもんなんだろか・・・ ![]() ![]() にしても、少々養生用水槽も手狭になってきたので、先住の 大将を喰らい、居住性を良くしようと思います。 ☆彡翌日♪ ということで、れっつ!くっきん〜んぐ! …最近はくっきんあいどるのテーマが頭に流れてきます。。。(苦笑 ![]() まずは、道具の準備。獲物が獲物だけに、大きめの野地板を用意。 外流しにて解体をしていきます。 ![]() いつものように、ゴムハンマで意識を飛ばし、下顎に目打ちをして、 板に固定。んで、背開きにさばいていきますが… なんとも、すごい量の油が。 あとは、ちょっと臭いも気になります。。。 なんとなく墨汁のような臭いのちょいキツ目って感じで。 ![]() 凄いのは、生命力もです。三枚におろした後も、肉がビクビクと 痙攣しています。 串をさしている最中も肉がぶるぶる震えるのでちょっと、ビビり気味 に作業をすすめました。 できた素材ですが、見た目はとても美味しそうな状態の切り身です。 今回も、蒲焼にするので、皮は引きませんでした。 ![]() ![]() で、前回の教訓を生かし、金串にて白焼きにしていきます。 何処かの情報では、じっくり焼けば臭いもなくなるってあったので、 じっくりと遠火で焼進めます …が、なんか、臭いが濃くなって来ている。。。 ![]() すでに、墨汁の臭いってより、ドブの香りに近いです…をいっ! 30分程度かけて、じっくり白焼きを仕上げました。見た目は、 こんがりと美味しそうですが… 香りは、どんどんとさらにドブ臭が強くなってきた感じです。 いや、まぁ、蒲焼にすればいけるんだろうとたかをくくって、 タレをつけながら蒲焼に仕上げていきます。程なく、タレが回って、 表面上、タレの焦げた香ばしい香りが立ち込めます。 おお、こりゃ、まさしくかばやきでぇ!って感じ。 この時点で、いけるのでは?と淡い期待を捨てきれず、焼きあがった蒲焼の 一串を味見とばかりにがぶりっ!っといってみました。。。。。 で、口に含んだ瞬間から、本当に逝ってしまうかと思った程の インパクトが!(あまりのことに仕上がった写真を撮り忘れました) なんとも香ばしい香りに負けない・・・否、それを打ち消してもありあまる 程のドブ臭が味蕾全体を覆い包んで私の生体反応へ 容赦ない攻撃をしてきました。たまらず、直ぐに吐き出しましたが。。。 なんと形容したらよいのでしょうか… たとえば、多摩川に流れ込んで きた汚物全てを濃縮した味…いや、味というより、香りというの でしょうか。とにかく、全ての外的刺激を受け付けたくなくなるような 程のものでした。 しかも、吐き出した後も後味というか、鼻に抜ける香りが そのままこびりついたようなかんじで、その後2時間程度は、 口の中に残っていました。 ![]() さすがにこれには参りました。。。完食どころではなく、 今回はごめんなさいして、うちの、ウズラを狙いに来る野良猫に ご馳走することにしました。。。 まぁ、生涯忘れられないものを一口は味わったわけでして。。。 ってか、ナマズ料理…たいてい何処の情報でも美味しいと謳われ てますが、今回は何がいけなかったのでしょうか?品種? 捕獲場所??捌き方???調理法??? う〜ん… とにかくナマズ様はぎょうさん釣れるので、なんとか 美味しくいただけると嬉しいんですけどね。。。 ただ、今直ぐは、再チャレンジしたいとは思えませんが(苦笑 ![]() 本命はおいしくいただけるといいけどなぁ…一抹の不安が(^^; 多少広くなった養生水槽でのほほんとしています。 とりあえず、プロジェクトの標的は捕獲できましたが、まだ1匹って ことで、さらなる釣果を得るべく今後も挑戦していきたいと思います ので、都度記録を残していくとします。。。 |